籠字制作
籠字は、歌舞伎文字の勘亭流や寄席文字とならんで、庶民の創意工夫によって誕生した江戸伝来の文字で、今でも手拭い、半纏などの染め物をはじめ、提灯、纏、千社札などの職人衆の手によって現代に受け継がれています。書道ほどの煩わしい決まりも少ないため、書道経験の有無や普通の字の巧拙も関係なく楽しめます。美しく彩色も自由なので、遊び心と洒落っ気を動員して、創意工夫あふれる籠字を作り上げる喜びが堪能できるのです。
籠字制作の無料資料請求はコチラ
■半纏、浴衣、手拭い…。世界でたったひとつの作品を作る喜びを堪能できます。
縁起文字として親しまれている籠字は、記念品として風呂敷に染抜いたり、「祝い額」にして贈ると大変喜ばれます。アイデアひとつで自由自在に活用できるのです。年賀状や名刺・表札など活用方法が無限!
■門外不出の籠字の手本。他では絶対に入手不可能な、貴重な1冊です!
職人衆が工夫を凝らし、後継者に伝え継げられた貴重な財産。一般の人は目にすることができない技能を、講座では専任講師が懇切丁寧に伝授いたします。
スクール・通信講座の徹底比較!一括資料請求【無料】
